人気ブログランキング | 話題のタグを見る

戒壇院  福岡県 -太宰府

奈良時代の半ばの天平宝字5年(761年)に聖武天皇の勅願により観世音寺の境内の西南部の一角に設置された戒壇院をその起源とします。開山は唐僧鑑真。渡航後の鑑真が初の授戒を行った場であるとされ、宗派を超えて僧が集うという性質から俗に八宗兼学寺とも呼ばれました。                                        Wikipediaより


戒壇院  福岡県 -太宰府_d0149245_22324045.jpg


戒壇院  福岡県 -太宰府_d0149245_2232559.jpg


戒壇院  福岡県 -太宰府_d0149245_2233927.jpg


戒壇院  福岡県 -太宰府_d0149245_22332772.jpg


戒壇院  福岡県 -太宰府_d0149245_2234128.jpg

by TGokuraku-TOMBO | 2009-02-26 00:02 | Comments(8)

Commented by cdpk8 at 2009-02-26 00:25 x
こんばんは。
この地は平安の時代から時が止まったような、感じがしますね。
ひとつ、ひとつのものが静かに時を経て風格をまして、、。
灯籠の石もなかなかの風格で重みありますね。
Commented by jam-une at 2009-02-26 01:06
鑑真は大変な思いをして日本にきたお坊様だそうですね
その方が初めて受戒したお寺なのですね。
1000年以上の時を経ているこのたたずまいも
春の訪れを静かに待っているようです(~_~)
Commented by risaya-827 at 2009-02-26 08:50
おはようございます^^
長い間、風雨にさらされても立派に残っていて凄いですねー^^
当時の建築方法は、今と比べるとかなり大変だと思いますが
日本建築は本当に素晴らしい~☆
建築のための知恵がシッカリとあるから今日まで現存しているのでしょう♪
Commented by k-sora3 at 2009-02-26 13:33
こんにちは。
奈良東大寺にも戒壇院があって
鑑真はそこで初めて受戒したと聞いたことがありますが
聞き違いだったかな?
観光化されていない寺院の静けさ、良いですね。
Commented by TGokuraku-TOMBO at 2009-02-26 21:14
★cdpk8  さん
こんばんは。
大宰府天満宮はいつも人でいっぱいですが、こちらは同じ太宰府にありながら、
閑散としています。それがいいので見に行きましたが、穴場ですね。
灯篭も古めかしい様式ですね。
きっと、奈良時代もこのままだったのでしょう?
Commented by TGokuraku-TOMBO at 2009-02-26 21:23
★jam-une さん
こんばんは。
鑑真和上は何度も渡日に失敗して、ついに眼が不自由になってからの
来日で、あの時代では途方もない海外からの招聘で、
驚いてしまいます。スケールの大きい人物がいたものです!
Commented by TGokuraku-TOMBO at 2009-02-26 21:31
★ risaya-827 さん
こんばんは。
この戒壇院もおそらく、台風や火災で壊れ再建されてると思います。
当時は仏教大学みたいなもので相当権力もあって、政治的な存在も
大きかったと想像しますが、今はひっそりと往時の面影をたたえています。
Commented by TGokuraku-TOMBO at 2009-02-26 21:39
★ k-sora3 さん
こんばんは。
やっぱり、東大寺とかと関係が深かったみたいですね?
鑑真和上も日本に着いてすぐに奈良に行ったようですし、
今まで、その辺の繋がりを知らなかったので、少しは解った気がします。
地元の方もあまり行かないお寺のようで、ゆっくり味わえた旧蹟でした。